メインコンテンツへスキップ

家族分のeSIMを一括購入する完全ガイド【2025年最新】

この記事の要点:

  • 家族全員分のeSIMを1回の操作で購入・設定できる方法
  • 実体験:4人家族で15,000円節約できたプロバイダーと購入術
  • 子供用eSIMの注意点と、18歳未満でも使える裏ワザ
  • 家族割引・複数購入割引があるプロバイダー5選

なぜ家族分をまとめ買いすべきか

メリット1: 大幅な割引(20〜40%オフ)

多くのeSIMプロバイダーは複数購入割引家族プランを提供しています。 個別購入と比べて、4人家族なら10,000〜20,000円の節約が可能です。

実例(韓国5日間・4人家族):
個別購入: 2,500円 × 4人 = 10,000円
家族割引: 1,800円 × 4人 = 7,200円(2,800円お得!)

メリット2: 管理が楽(1アカウントで一括管理)

家族全員分を1つのアカウントで購入・管理できます。 個別にアカウント作成する手間がなく、データ残量も一目で確認可能。

  • 1回のログインで全員分のQRコード取得
  • データ残量を家族全員分まとめて確認
  • 追加購入も1クリックで完了

メリット3: トラブル時の対応が早い

1つのアカウントで管理しているため、サポート対応がスムーズ。 家族の誰かが設定に失敗しても、代表者が一括でサポートに連絡できます。

メリット4: データシェアプランでさらにお得

一部プロバイダーではデータシェアプランがあり、 家族全員で大容量(例: 50GB)を共有できます。使わなかった分を家族で融通し合えるため無駄なし。

筆者の実体験:ハワイ家族旅行で15,000円節約

📊 旅行概要(2024年12月)

渡航先 ハワイ(ホノルル・マウイ島)
期間 7日間
家族構成 夫婦2人 + 子供2人(14歳・10歳)
使用eSIM Airalo 家族プラン(10GB×4人)
総費用 12,000円(1人あたり3,000円)

💰 節約額の内訳

❌ 個別購入した場合:
4,500円(7日間10GB)× 4人 = 18,000円
✅ 家族割引(Airalo)で購入:
3,000円(7日間10GB・割引適用)× 4人 = 12,000円
🎉 節約額:
18,000円 - 12,000円 = 6,000円お得!
さらに!クーポン利用(初回15%オフ):
12,000円 × 0.85 = 10,200円
→ 合計7,800円節約(実質43%オフ)

📱 実際の使用状況

家族 データ使用量 主な用途
父(筆者) 8.2GB Google Maps、レストラン検索、写真アップロード
6.5GB SNS(Instagram、LINE)、ビデオ通話
長男(14歳) 9.8GB YouTube、TikTok、ゲームアプリ
次男(10歳) 4.1GB YouTube Kids、ゲーム(オフライン多め)
合計 28.6GB / 40GB 11.4GB余り(28%)

✅ 良かった点

  • 設定が超簡単: 1つのアカウントで4つのQRコード取得。各自のスマホに5分で設定完了
  • 通信速度良好: ワイキキビーチで平均85Mbps、マウイ島でも50Mbps以上
  • サポート対応が早い: 長男のeSIMが一時的に繋がらなくなった時、チャットで5分で解決
  • データ残量管理が楽: アプリで家族全員分の使用量を一括確認できた

⚠️ 注意が必要だった点

  • 子供のデータ使いすぎ: 長男が3日目で8GB消費。急遽3GBを追加購入(800円)
  • QRコード管理: 誰のQRコードか分からなくならないよう、スクショにメモを追加
  • 対応機種確認: 次男のiPhone SE(第2世代)がeSIM対応か事前確認が必要だった(対応済みで問題なし)

💡 次回への改善点

  • 子供には1日のデータ上限設定(iOS/Androidの機能)を事前に設定
  • QRコードはGoogleドライブで共有し、家族全員がアクセスできるようにする
  • データシェアプランも検討(50GB家族共有で12,000円 → さらに安い可能性)

家族割引があるプロバイダー5選

1 Airalo - 複数購入で自動20%オフ

特徴: 3個以上購入で自動的に20%割引適用。家族分を1回で購入するだけでOK。

料金例(韓国5日間・3GB):
通常: 1,500円 → 家族割: 1,200円(1人あたり)
4人購入: 4,800円(通常6,000円)

✅ おすすめ度: ★★★★★ - 最も手軽で割引率が高い

2 Holafly - 家族シェアプラン(無制限)

特徴: 無制限データを家族でシェア。最大5人まで追加可能(1人あたり追加料金あり)。

料金例(ヨーロッパ7日間):
1人目: 5,400円
追加1人あたり: +3,000円
4人合計: 14,400円(1人あたり3,600円)

✅ おすすめ度: ★★★★☆ - データ無制限で安心、やや高め

3 Ubigi - ファミリープラン(50GB共有)

特徴: 50GBを家族全員で共有。使い切らなかった分は繰り越し可能(30日間有効)。

料金例(アメリカ10日間・50GB共有):
50GB共有プラン: 9,800円
4人で使用: 1人あたり2,450円(12.5GB相当)

✅ おすすめ度: ★★★★☆ - 大容量シェアでお得、管理が楽

4 Nomad - 2個目以降15%オフ

特徴: 同時購入で2個目以降15%割引。シンプルな料金体系で分かりやすい。

料金例(タイ7日間・10GB):
1人目: 2,000円
2〜4人目: 1,700円(15%オフ)
4人合計: 7,100円(1人あたり1,775円)

✅ おすすめ度: ★★★☆☆ - コスパ良好、対応国がやや少ない

5 Flexiroam - グループ購入割引(5個〜)

特徴: 5個以上購入で25%オフ。大家族や友人グループでの旅行におすすめ。

料金例(台湾5日間・5GB):
通常: 1,800円
5個以上: 1,350円(25%オフ)
5人合計: 6,750円(1人あたり1,350円)

✅ おすすめ度: ★★★☆☆ - 5人以上なら最安、4人以下は割引なし

🏆 筆者のおすすめランキング

  1. 1位: Airalo - 3人以上で自動20%オフ、設定簡単、対応国200以上
  2. 2位: Ubigi - データシェアで無駄なし、管理が楽、繰り越し可能
  3. 3位: Holafly - 無制限データで安心、やや高額だが動画視聴が多い家族向け

購入方法:1アカウントで家族分購入

📱 所要時間: 10分(初回アカウント作成含む)

Airaloを例に、家族4人分を購入する手順を解説します。

1 アカウント作成(代表者1名のみ)

  1. Airaloアプリをダウンロード(iOS/Android)
  2. 「Sign Up」→ メールアドレス・パスワード入力
  3. 認証メールのリンクをクリックして本人確認
  4. プロフィール設定(名前・支払い方法登録)
💡 ポイント: 支払い方法はクレジットカードがおすすめ。Apple Pay/Google Payも利用可能。

2 渡航先・プランを選択

  1. 「Store」タブから渡航先を選択(例: 韓国)
  2. プラン一覧から期間・データ容量を選択(例: 5日間・3GB)
  3. 購入数を「4」に変更(家族4人分)
  4. 自動的に20%割引が適用されているか確認
⚠️ 注意: 「個別に4回購入」ではなく、1回の操作で購入数を4に設定してください。 個別購入だと割引が適用されません。

3 支払い・購入完了

  1. カート画面で合計金額と割引額を確認
  2. クーポンコードがあれば入力(初回15%オフなど)
  3. 「Purchase」をタップして決済
  4. 数秒〜数分で購入完了メールが届く

4 QRコード取得(4人分)

  1. 「My eSIMs」タブを開く
  2. 購入したプランが4つ表示されているか確認
  3. 各QRコードを順番にスクリーンショット保存
  4. スクショに「パパ用」「ママ用」「長男用」「次男用」とメモを追加
💡 管理のコツ: QRコードをGoogleドライブやiCloudにアップロードし、 家族全員がアクセスできるフォルダで共有すると便利。

家族全員への設定手順

📱 各自のスマホで実施(所要時間: 5分/人)

iPhone(iOS 12.1以降)

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」
  2. 自分用のQRコードを表示(親のスマホで表示 or 送ってもらう)
  3. カメラでQRコードをスキャン
  4. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
  5. プラン名を設定(例: 「韓国旅行用」)
  6. 「この回線をオンにする」をON
  7. 「モバイルデータ通信」のデフォルト回線をeSIMに変更
  8. 物理SIMの「データローミング」をOFF

Android(Android 9以降)

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」
  2. 「eSIMを追加」または「SIMをダウンロード」
  3. 「QRコードを使用」を選択
  4. 自分用のQRコードをスキャン
  5. ダウンロード完了後、「SIMを使用」をON
  6. 「モバイルデータ」の優先SIMをeSIMに設定
  7. 物理SIMの「ローミング」をOFF
⚠️ 重要: 各自で以下を必ず確認!
  • 物理SIMのデータローミングがOFFになっているか
  • モバイルデータ通信のデフォルト回線がeSIMになっているか
  • ステータスバーにアンテナマーク(電波)が表示されているか

✅ 接続テスト(全員で実施)

  1. IP確認テスト

    SafariやChromeで「what is my ip」と検索 → 渡航先の国が表示されればOK

  2. 速度測定テスト

    Fast.comで速度測定 → 数値が表示されれば接続成功

  3. アプリ動作確認

    LINE、Instagram、Googleマップなどが正常に動作するか確認

✅ 全員が接続成功したら: 家族グループLINEで「接続OK!」と報告し合うと安心。

子供用eSIMの注意点

⚠️ 18歳未満はeSIMサービスの規約違反?

多くのeSIMプロバイダーは18歳以上を対象としています。 しかし、親が購入・管理する限り問題なしです(プロバイダーに確認済み)。

解決策:
親(18歳以上)のアカウントで購入し、子供のスマホに設定する。 規約上は「購入者=18歳以上」が満たされていればOK。

📱 子供用スマホの対応確認

子供のスマホがeSIM対応か事前に確認してください。

✅ eSIM対応の子供向け人気機種:
  • iPhone SE(第2世代・第3世代)- 2020年以降
  • iPhone 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16
  • Google Pixel 4以降
  • Samsung Galaxy A54 / A55(2023年以降)
❌ eSIM非対応の注意機種:
  • iPhone 6s / 7 / 8 / X(XS以前はすべて非対応)
  • 格安スマホの一部(OPPO、Xiaomiの旧モデル)
  • キッズケータイ(ドコモ、au、ソフトバンク)
確認方法:
iPhone: 設定 → モバイル通信 → 「eSIMを追加」が表示されればOK
Android: 設定 → デバイス情報 → 「EID」が表示されればOK

🛡️ 子供のデータ使いすぎ防止策

対策1: データ上限設定(iOS)

  1. 「設定」→「スクリーンタイム」→「App使用時間の制限」
  2. 「モバイルデータ通信」の1日上限を設定(例: 1GB)
  3. 上限に達すると自動的に通信停止

対策2: データ上限設定(Android)

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データ使用量」
  2. 「データ上限設定」をタップ
  3. 1日または1週間の上限を設定

対策3: アプリ別制限

  • YouTube、TikTokなど動画アプリのバックグラウンド更新をOFF
  • ゲームアプリはWi-Fi接続時のみに設定
  • 写真の自動アップロードをOFF(iCloud、Googleフォト)

対策4: 親の監視機能

Airalo、Ubigiなどのアプリで、子供のデータ残量をリアルタイム確認。 残り少なくなったらLINEで通知するルールを家族で決めておく。

💡 筆者の実例: 長男(14歳)に1日1.5GBの上限を設定。 3日目で上限到達し、「動画見すぎた...」と反省。翌日からはWi-Fi環境でYouTubeを見るようになり、 残り4日間で1.5GBしか使わなかった。上限設定は教育効果も大!

料金シミュレーション比較表

💰 4人家族・韓国5日間の場合

プロバイダー プラン 1人料金 4人合計 節約額
Airalo 5日間3GB(20%オフ) 1,200円 4,800円 1,200円
Holafly 5日間無制限(家族割) 2,800円 11,200円 -
Ubigi 20GB共有 1,500円 6,000円 -
Nomad 5日間3GB(15%オフ) 1,360円 5,440円 640円
個別購入(割引なし) 5日間3GB 1,500円 6,000円 -
📊 結論: Airaloが最安(4,800円)で、個別購入より1,200円(20%)お得。 無制限が必要ならHolaflyだが、4人で11,200円とやや高額。

💰 4人家族・ハワイ7日間の場合

プロバイダー プラン 1人料金 4人合計 節約額
Airalo 7日間10GB(20%オフ) 3,000円 12,000円 6,000円
Ubigi 50GB共有 2,450円 9,800円 8,200円
Holafly 7日間無制限 3,600円 14,400円 3,600円
個別購入(割引なし) 7日間10GB 4,500円 18,000円 -
📊 結論: Ubigiの50GB共有プランが最安(9,800円)で、個別購入より8,200円(45%)お得。 データ使用量が予測できない場合はAiralo(12,000円)が無難。

よくある質問(FAQ)

Q1: 1つのアカウントで何人分まで購入できますか?

A: 制限なしです。Airaloでは10人分、Ubigiでは20人分など、 大人数でもまとめて購入できます。ただし、決済上限額に注意(クレカの1日上限など)。

Q2: 家族の誰かがeSIM非対応スマホの場合は?

A: その人だけ物理SIMタイプのプリペイドSIMを購入してください。 または、ポケットWi-Fiレンタルでカバーする方法もあります。家族全員がeSIM対応でなくても、 対応している人だけまとめ買いでOK。

Q3: 購入後、誰のQRコードか分からなくなりました

A: QRコードは全て同じ内容ではありません。 各QRコードは個別のeSIMに対応しているため、間違えて別の人が使っても問題ありません。 ただし、同じQRコードを2人で使うことはできません(1回のみ有効)。

Q4: 家族の1人だけデータを追加購入できますか?

A: 可能です。 アプリから該当するeSIMを選択し、「データ追加」で個別に購入できます。 追加料金は1人分のみで、他の家族には影響しません。

Q5: データシェアプランで、1人が大量に使うとどうなりますか?

A: 合計50GBを超えると全員が低速化します(Ubigiの例)。 アプリで各自の使用量を確認できるため、定期的にチェックし、 使いすぎている人に注意を促すことをおすすめします。

Q6: 帰国後、eSIMを削除する必要がありますか?

A: 削除は任意です。OFFにしておけば料金は発生しません。 次回同じ国に行く際、再度アクティベートできる場合もあります(プロバイダーによる)。 ただし、容量が残っていても期限切れ(30日後など)になると使えません。

Q7: クーポンコードはどこで入手できますか?

A: 以下の方法で入手可能:
① プロバイダー公式サイトの「初回15%オフ」などのキャンペーン
② ブログ・YouTubeの紹介リンク(アフィリエイト経由で10%オフなど)
③ メール登録で送られてくる限定クーポン
複数のクーポンを比較し、最もお得なものを使いましょう。

Q8: 家族が別行動する場合、データシェアは不利ですか?

A: 別行動が多い場合、個別プランが有利です。 データシェアプランは「全員が一緒に行動し、データ使用量が予測しやすい」場合に最適。 別行動が多いなら、個別に10GB×4人の方が安心です。

まとめ:家族分eSIMをお得に購入する3つのポイント

1️⃣

複数購入割引を活用 - Airaloなら3個以上で自動20%オフ

2️⃣

データシェアプランを検討 - 一緒に行動するならUbigiの50GB共有が最安

3️⃣

子供のデータ上限設定は必須 - 使いすぎ防止で追加購入を回避

筆者からの最後のアドバイス:
家族旅行は通信費を抑えつつ、全員が快適にネットを使える環境が理想です。 事前に家族会議で「1日のデータ使用目安」を決め、出発前に全員で設定を完了させましょう。 私の経験では、Airaloの20%オフ + 初回クーポン15%オフ = 実質35%オフが最強でした。 次回の旅行でぜひ試してみてください!