メインコンテンツへスキップ

📱 この記事で分かること

  • eSIMと物理SIMの根本的な違い
  • それぞれのメリット・デメリット(実体験付き)
  • あなたにはどちらが向いているか診断
  • 乗り換え時の注意点と失敗談

筆者の壮絶なSIM体験談

💸 10万円分のSIMカード購入経験

私はこれまでに:

  • 物理SIM:30枚以上購入(総額7万円)
  • eSIM:20回以上購入(総額3万円)
  • 差し替え回数:50回以上
  • 紛失したSIM:3枚(約5,000円の損失)
  • 壊したSIMトレー:2回

結論:eSIMに完全移行して後悔なし!

eSIMと物理SIMの基本的な違い

項目 物理SIM eSIM 筆者の実感
形態 プラスチックカード デジタルデータ eSIMは紛失リスクゼロ!
入手方法 郵送・店頭受取 オンライン即時 深夜2時でも購入可能が神
設定時間 SIM差し替え5分 QRスキャン3分 針を探す必要なし!
複数回線 1枚につき1回線 最大10回線保存可 海外用を事前設定できる
機種変更 SIM移動のみ 再発行が必要な場合も iPhoneなら簡単転送
💡 筆者の発見:物理SIMの「SIMピン」を100均で買いだめしていた時代が懐かしい...

それぞれのメリット(実体験付き)

物理SIMのメリット
  • 対応機種が多い
    • 古いスマホでも使える(筆者の2015年製Xperiaも現役)
  • 機種変更が簡単
    • SIMを移すだけで即完了
  • トラブル時の対処が楽
    • 抜き差しで解決することが多い
  • 複数端末で使い回し可能
    • タブレットとスマホで共有できた
eSIMのメリット
  • 即日開通
    • 深夜の羽田空港で3分で開通した実績
  • 紛失リスクゼロ
    • 3枚紛失した筆者には神仕様
  • 複数回線の管理が楽
    • 仕事用・プライベート用を1台で
  • 海外旅行で最強
    • 現地SIM探し不要(30分短縮)
  • 環境にやさしい
    • プラスチックゴミゼロ

それぞれのデメリット(失敗談付き)

物理SIMのデメリット
  • 紛失リスク
    • 筆者は旅行中に2枚紛失(3,000円の損失)
  • SIMトレーの故障
    • 2回壊して修理費1万円...
  • 郵送待ち時間
    • 急な出張で間に合わず
  • SIMピンが必要
    • クリップで代用して失敗
  • 1台1回線の制限
    • デュアルSIM非対応機種は不便
eSIMのデメリット
  • 対応機種が限定的
    • 2018年以前の機種はほぼ非対応
  • 機種変更が面倒
    • 再発行手続きで30分かかった
  • 初期設定のハードル
    • QRコード読み取りで失敗3回
  • 店頭サポートが少ない
    • 自力解決必須(筆者は2時間格闘)
  • プロファイル削除の危険
    • 誤削除で再発行手数料3,300円

実際の料金比較(筆者の支払い実績)

🌏 海外旅行での利用(韓国3泊4日の例)
項目 物理SIM(2023年) eSIM(2024年) 差額
SIM代金 2,500円 890円 -1,610円
空港受取手数料 500円 0円 -500円
設定サポート 0円(自力) 0円(自力) ±0円
時間コスト 30分(受取・設定) 3分(QR読取) -27分
合計 3,000円 890円 -2,110円お得!
💰 筆者の節約実績:年5回の海外旅行で約10,000円の節約に成功!

あなたにはどっちが向いている?診断チャート

以下の項目でYESが多い方があなたに最適!
物理SIMが向いている人
eSIMが向いている人

物理SIMからeSIMへの乗り換え手順

🔄 筆者が実際に行った乗り換え手順
  1. 対応確認(5分)
    • 設定→一般→情報でEIDを確認
    • 筆者はここで1回失敗(非対応機種だった)
  2. eSIM申込み(10分)
    • オンラインで手続き完了
    • 本人確認はeKYCで即完了
  3. QRコード受取(即時)
    • メールで届く
    • スクショ保存推奨
  4. プロファイル設定(3分)
    • 設定→モバイル通信→eSIM追加
    • QRコードをスキャン
  5. 開通確認(1分)
    • アンテナピクト確認
    • テスト通話実施

合計所要時間:約20分(店舗なら2時間)

⚠️ 筆者の失敗談:古いSIMを即廃棄して、MNP予約番号が分からなくなった...必ず移行完了まで保管を!

よくあるトラブルと解決法(実体験)

解決法:
  • 画面の明るさを最大に
  • 別の端末で表示してスキャン
  • 手動入力に切り替え(SM-DP+アドレスをコピペ)

筆者は結局、妻のスマホで表示して解決しました。

解決法:
  • 端末を再起動(これで8割解決)
  • 機内モードON→OFF
  • ネットワーク設定をリセット

筆者の場合、再起動で即解決。まず試すべき!

解決法:
  • キャリアに再発行依頼(手数料3,300円の場合多し)
  • 一部キャリアは無料で再発行可
  • 削除前にQRコードのスクショ必須

筆者は3,300円払いました...スクショは必須です!

2025年のeSIM最新動向

🚀 筆者が注目する最新トレンド
  • ieSIM(統合型eSIM)の普及
    • 端末購入時から内蔵済み
  • 5G SA対応eSIMの登場
    • 超低遅延でゲームも快適
  • eSIM専用プランの充実
    • 物理SIMより30%安いプランも
  • 海外ローミング無料のeSIM
    • 楽天は既に実現、他社も追随か
  • Apple Watch連携の進化
    • スマホなしで完全独立通信

まとめ:筆者の最終結論

✅ eSIM完全移行して分かったこと

結論:9割の人はeSIMが正解!

特に以下の人は今すぐ移行すべき:

  • 年1回以上海外に行く → 年間1万円節約
  • 物をよくなくす → 紛失リスクゼロ
  • 最新スマホユーザー → 全機能活用可能
  • 複数番号が欲しい → 1台で実現

物理SIMを選ぶべき人:

  • 2018年以前の端末利用者
  • 極度の機械音痴(店頭サポート必須)
  • 法人契約で縛りがある
🎯 筆者の本音:最初は不安だったeSIM移行も、今では「なぜもっと早く移行しなかったのか」と後悔。特に海外旅行好きには絶対おすすめ!

次のステップ

eSIMへの移行を決めた方へ

関連記事