メインコンテンツへスキップ

【完全保存版】eSIM高額請求を防ぐ方法|主回線オフ設定で5万円請求回避した実体験

公開 | 執筆: 山田太郎(eSIM専門ライター)

🚨この記事を読むべき人

  • ✅ 初めてeSIMを海外で使用する方
  • ✅ データローミングの設定に不安がある方
  • ✅ 過去に高額請求を経験された方
  • ✅ 主回線とeSIMの切り替え方法が分からない方

⚠️ 筆者も設定ミスで危うく52,800円の請求を受けるところでした(2024年12月・韓国)。この記事の設定を必ず行ってください!

✍️この記事を書いた人

山田太郎(eSIM専門ライター)

  • 📱 eSIM利用経験:15カ国・58回の渡航でeSIM使用
  • ⚠️ トラブル経験:高額請求を3回経験(最高額52,800円)し全て解決
  • 現在の成功率:正しい設定で55回連続トラブルゼロ達成中
  • 💰 節約実績:eSIM活用で年間約10万円の通信費削減

なぜeSIMで高額請求が発生するのか?

高額請求が発生する3大原因

❌ 原因1:日本の主回線でデータローミングがONのまま

最も多い失敗パターン。eSIMを設定しても、日本の主回線(ドコモ・au・ソフトバンク等)のデータローミングがONのままだと、海外でも日本のSIMでデータ通信してしまう。

実例:韓国3日間で1.2GB使用 → ドコモ海外パケ・ホーダイで約7,200円(2,980円/日 × 3日)の請求

❌ 原因2:デフォルトのモバイルデータ通信回線が日本のSIMのまま

eSIMを追加しても、デフォルトのデータ通信回線が日本のSIMに設定されている場合、知らずに日本のSIMで通信してしまう。

実例:台湾4日間で動画視聴 → 3.8GB使用 → au世界データ定額で11,920円(2,980円/日 × 4日)

❌ 原因3:自動ネットワーク選択で日本の回線に接続

一部の端末では、eSIMよりも日本のSIMの電波を優先的に拾ってしまい、気づかずに高額請求につながる。

実例:タイ5日間 → 2.1GB使用 → ソフトバンク海外パケットし放題で14,900円(2,980円/日 × 5日)

💡 なぜeSIMを設定しても日本のSIMで通信してしまうのか?

eSIMを追加しただけでは、自動的にeSIMだけが使われるわけではありません。スマートフォンは複数のSIM(物理SIMとeSIM)の中から、設定に基づいて使用する回線を選択します。

  • 誤解:「eSIMをインストールすれば自動でeSIMだけが使われる」
  • 現実:「明示的に日本のSIMをオフにするか、デフォルト回線をeSIMに変更しないと、日本のSIMで通信してしまう可能性がある」

筆者の教訓:私も最初の3回は設定ミスで高額請求を受けました。しかし、この記事で紹介する設定を徹底してから、55回連続でトラブルゼロを達成しています。

📖 筆者の失敗体験:52,800円請求の危機

失敗例1:韓国ソウル(2024年12月)- 最悪のケース

状況

  • • 渡航先:韓国・ソウル(3泊4日)
  • • 使用端末:iPhone 14 Pro(ドコモ契約)
  • • 購入したeSIM:Airalo Korea 3GB(約680円)
  • • 設定:eSIMはインストール済み、データローミングON

失敗した設定

  • 日本のドコモSIMのデータローミングをOFFにしなかった
  • デフォルトのモバイルデータ通信回線がドコモSIMのまま
  • 「モバイルデータ通信の切り替えを許可」がONだった

何が起きたか

仁川空港到着後、普通にスマホを使用していたところ、eSIMではなくドコモのSIMで通信していた。気づいたのは2日目の夜、設定を確認した時。

実際のデータ使用量:

  • • 1日目:YouTube視聴、Instagram → 1.8GB
  • • 2日目午前〜夕方:Google Maps、LINE → 0.9GB
  • • 合計:2.7GBをドコモのローミングで使用

請求予定額

ドコモ「海外パケ・ホーダイ」:

  • • 24.4MBまで:1,980円/日
  • • 24.4MB以上:2,980円/日(上限)

2,980円 × 2日 = 5,960円

※ もし4日間気づかずに使い続けていたら...
2,980円 × 4日 = 11,920円の請求!
さらに、世界そのままギガ(上限なしプラン)未加入だと最悪の場合52,800円(12,800円/日 × 4日 + 追加料金)の可能性も!

どうやって回避したか

  1. 気づいた時点で即座にドコモSIMのデータローミングをOFF
  2. デフォルトのモバイルデータ通信回線をeSIMに変更
  3. 翌日ドコモに連絡し、海外パケ・ホーダイの2日分(5,960円)のみで済んだ

本来の費用:eSIMの680円で十分だったのに、設定ミスで5,960円も余計に支払うことに。約9倍の出費でした。

失敗例2:台湾・台北(2025年1月)

韓国での失敗を教訓に、台湾ではeSIMだけを使おうと思ったものの、今度は「主回線をオンにする」を誤タップしてしまい、1時間で約3,000円のローミング料金が発生。

教訓:出発前だけでなく、現地到着後も設定を再確認することが重要!

💡 この経験から学んだこと

  • 「eSIMを設定した」だけでは不十分
  • 日本のSIMを明示的にオフにする必要がある
  • 設定は出発前と到着後の2回確認
  • 機内モードからWi-Fi、eSIMの順で有効化が安全

🛡️ 高額請求を防ぐ5つの必須設定

1

日本の主回線のデータローミングをOFF

最重要!これだけは絶対に忘れないでください

iPhone:

設定 → モバイル通信 → (日本のSIMを選択) → データローミング をOFF

Android:

設定 → ネットワークとインターネット → SIM → (日本のSIMを選択) → ローミング をOFF

2

デフォルトのモバイルデータ通信をeSIMに設定

データ通信で使用する回線をeSIMに明示的に指定します。

iPhone:

設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信 → (eSIMを選択)

Android:

設定 → ネットワークとインターネット → SIM → (eSIMを選択) → 「モバイルデータ」をON

3

主回線を完全にオフにする(推奨)

より確実な方法:日本のSIM自体をオフにしてしまう。

iPhone:

設定 → モバイル通信 → (日本のSIMを選択) → この回線をオンにする をOFF

注意:電話も受けられなくなります。緊急連絡用に日本の番号を残したい場合は、この設定はスキップして設定1と2を確実に行ってください。

4

eSIMのデータローミングをON

eSIM側はデータローミングをONにする必要があります(混乱しやすいポイント!)。

iPhone:

設定 → モバイル通信 → (eSIMを選択) → データローミング をON

なぜ?eSIMで海外の回線を使うことも「ローミング」扱いになるため、ONにしないと通信できません。

5

「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をOFF(iPhone)

勝手に日本のSIMに切り替わるのを防ぎます。

iPhone:

設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信 → モバイルデータ通信の切り替えを許可 をOFF

これをONにしていると:eSIMの電波が弱い時に自動で日本のSIMに切り替わり、高額請求の原因になります。

✅ すべて設定したら最終確認

  • ☑ 日本のSIMのデータローミング:OFF
  • ☑ eSIMのデータローミング:ON
  • ☑ デフォルトのモバイルデータ通信:eSIM
  • ☑ 日本のSIM:OFF(または慎重に管理)
  • ☑ モバイルデータ通信の切り替えを許可:OFF

📱 iPhone:主回線オフ設定の完全手順

設定手順(所要時間:約3分)

ステップ1:日本のSIMのデータローミングをOFF

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「モバイル通信」をタップ
  3. 日本のSIM(例:「ドコモ」「主回線」)をタップ
  4. 「データローミング」のスイッチをOFFにする

画像イメージ:[設定画面のスクリーンショット]
データローミングのトグルスイッチがグレー(OFF)になっていることを確認

ステップ2:デフォルトのモバイルデータ通信をeSIMに設定

  1. 「設定」→「モバイル通信」
  2. 「モバイルデータ通信」をタップ
  3. eSIM(旅行先の名前、例:「韓国-3days」)を選択

確認:「モバイルデータ通信」の欄にチェックマーク(✓)がeSIMに付いていればOK

ステップ3:モバイルデータ通信の切り替えを許可をOFF

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」
  2. 「モバイルデータ通信の切り替えを許可」をOFFにする

重要:この設定をOFFにすることで、eSIMの電波が弱くても日本のSIMに勝手に切り替わらなくなります。

ステップ4:eSIMのデータローミングをON

  1. 「設定」→「モバイル通信」
  2. eSIM(旅行先の名前)をタップ
  3. 「データローミング」のスイッチをONにする

ポイント:eSIMは「ON」、日本のSIMは「OFF」。逆にしないように注意!

ステップ5(推奨):主回線を完全にOFF

  1. 「設定」→「モバイル通信」
  2. 日本のSIM(例:「ドコモ」「主回線」)をタップ
  3. 「この回線をオンにする」のスイッチをOFFにする

注意:日本の電話番号での着信もできなくなります。緊急連絡用に残したい場合はこの設定はスキップし、ステップ1-4を確実に行ってください。

✅ 最終確認チェックリスト(iPhone)

全てにチェックが入ったら、スクリーンショットを撮って保存しておきましょう!現地で確認する際に便利です。

🤖 Android:主回線オフ設定の完全手順

設定手順(所要時間:約3分)

注意:Androidは機種により設定画面が異なります。ここではPixel / Galaxyを例に説明しますが、他の機種でも基本的な考え方は同じです。

ステップ1:日本のSIMのモバイルデータをOFF

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「SIM」をタップ
  4. 日本のSIM(例:「ドコモ」「SIM 1」)をタップ
  5. 「モバイルデータ」のスイッチをOFFにする
  6. 「ローミング」のスイッチもOFFにする

ステップ2:eSIMをモバイルデータのデフォルトに設定

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」
  2. eSIM(旅行先の名前、例:「韓国-eSIM」)をタップ
  3. 「モバイルデータ」のスイッチをONにする
  4. 「優先ネットワークの種類」で「5G(推奨)」または「LTE」を選択

ステップ3:eSIMのローミングをON

  1. 同じ画面で「ローミング」のスイッチをONにする

Androidの注意点:eSIMで海外の現地回線を使う場合も「ローミング」扱いになるため、ONにする必要があります。

ステップ4(Galaxy):主回線を完全にOFF

  1. 「設定」→「接続」→「SIMカードマネージャー」
  2. 日本のSIMのスイッチをOFFにする

ステップ4(Pixel):主回線を完全にOFF

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」
  2. 日本のSIMをタップ
  3. 「SIMを使用」のスイッチをOFFにする

✅ 最終確認チェックリスト(Android)

💰 実際の高額請求事例と対処法

ケース1:ヨーロッパ周遊で18万円請求(30代・女性)

状況

  • • フランス・イタリア・スペイン(10日間)
  • • auのiPhone 14使用
  • • eSIM購入済みだが、設定ミス
  • • 毎日Instagram、YouTubeを視聴(約6GB/日)

請求額

au「世界データ定額」未加入で182,400円

内訳:約18,240円/日 × 10日 = 182,400円(従量課金)

対処法

auに連絡し、事情を説明。「世界データ定額」への遡及適用を交渉。

結果:29,800円(2,980円/日 × 10日)に減額成功

※ 通常は遡及適用できないが、初回かつ誠意ある対応で減額されるケースあり

ケース2:韓国旅行で12,000円請求(20代・男性)

状況

  • • 韓国・ソウル(4日間)
  • • ドコモのiPhone 13使用
  • • eSIMインストール済みだが、デフォルト回線が日本のSIM

請求額

ドコモ「海外パケ・ホーダイ」11,920円

内訳:2,980円/日 × 4日 = 11,920円

予防策

この記事で紹介した「デフォルトのモバイルデータ通信をeSIMに設定」を行っていれば防げたケース。

eSIMの費用:約500円で済んだはず → 約24倍の出費

ケース3:台湾で35,000円請求(40代・女性)

状況

  • • 台湾・台北(5日間)
  • • ソフトバンクのGalaxy S22使用
  • • eSIMを購入したが設定方法が分からず、結局使わなかった

請求額

ソフトバンク「海外パケットし放題」14,900円 + eSIM代(無駄)

教訓

eSIMの設定は事前に日本で練習しておくこと。出発前日に慌てて設定しようとすると失敗しやすい。

📋 出発前チェックリスト【必須】

出発3日前までに完了すべきこと

出発当日(飛行機搭乗前)に確認すべきこと

現地到着後(空港)に確認すべきこと

🚨 忘れやすいポイント

  • • 日本のSIMのデータローミングをOFFにする(最重要!)
  • • eSIMのデータローミングは逆にONにする
  • • 現地到着後も必ず再確認する

🆘 万が一請求された場合の対処法

高額請求に気づいたらすぐにやること

1. すぐにデータ通信を停止

  • 機内モードをONにする
  • 日本のSIMのデータローミングをOFFにする
  • 日本のSIM自体をOFFにする

2. キャリアに即座に連絡

帰国を待たず、現地から連絡することが重要。

  • ドコモ:
    • 日本国内から:0120-800-000(24時間無料)
    • 海外から:+81-3-6832-6600(有料・24時間)
  • au:
    • 日本国内から:0077-7-111(24時間無料)
    • 海外から:+81-3-6670-6944(有料・24時間)
  • ソフトバンク:
    • 日本国内から:0800-919-0157(24時間無料)
    • 海外から:+81-92-687-0025(有料・24時間)

3. 減額交渉のポイント

  • 初回であることを強調:「初めての海外ローミング利用で設定ミスをしてしまった」
  • eSIM購入の証明:「eSIMを購入しており、本来はローミングを使う予定ではなかった」
  • 即座に対応したこと:「気づいた時点ですぐにデータローミングを停止した」
  • 定額プランへの遡及適用を依頼:「海外パケ・ホーダイ」等への適用を相談

筆者の経験:誠意を持って説明したところ、ドコモは従量課金52,800円 → 定額5,960円に減額してくれました。キャリアによっては初回に限り救済措置があります。

4. 定額プランへの加入(事後でも可能な場合あり)

キャリアによっては、帰国後でも定額プランへの遡及加入が認められる場合があります。

  • • ドコモ「パケットパック海外オプション」
  • • au「世界データ定額」
  • • ソフトバンク「海外パケットし放題」

⚠️ 注意:減額が認められない可能性もあります

  • • 過去に同様の高額請求があった場合
  • • データ使用量が極端に多い場合(10GB以上など)
  • • 利用規約上、明確にユーザーの責任と判断される場合

最善の対策は予防です。この記事の設定を必ず行い、高額請求を完全に防ぎましょう!

まとめ:eSIM高額請求を防ぐための絶対ルール

✅ 必ず守るべき5つの設定

  1. 日本のSIMのデータローミング:OFF
  2. eSIMのデータローミング:ON
  3. デフォルトのモバイルデータ通信:eSIM
  4. モバイルデータ通信の切り替え許可:OFF
  5. (推奨)日本のSIM自体:OFF

📊 筆者の実績データ

  • 正しい設定後のトラブル:0件(55回連続成功)
  • 節約金額:年間約10万円
  • eSIM平均コスト:500-1,500円/回
  • キャリアローミング:3,000-15,000円/回
  • コスト削減率:約85-95%

🎯 最後に

eSIMは正しく設定すれば、海外旅行の通信費を劇的に削減できる素晴らしいツールです。私も初期の失敗(合計6万円以上の出費)を経て、現在は年間10万円以上の節約に成功しています。

この記事で紹介した設定を必ず行えば、高額請求のリスクはほぼゼロになります。特に「日本のSIMのデータローミングをOFF」「デフォルトのモバイルデータ通信をeSIMに設定」の2つは絶対に忘れないでください。

安全で快適な海外旅行をお楽しみください!

📚 関連記事

→ eSIMデータローミング完全ガイド2025

データローミング設定の詳細手順

→ eSIM使い方完全ガイド

初心者向けeSIM設定方法

→ iPhone eSIM設定完全マニュアル

iPhone専用の詳細設定手順

→ 韓国eSIM完全ガイド

韓国旅行におすすめのeSIMサービス