メインコンテンツへスキップ

【2025年最新】eSIMデータローミング完全ガイド

筆者の実績:45カ国でeSIMローミングを検証。過去に18万円の請求を経験し、その後3年間で完璧な節約システムを構築。

⚠️ 緊急確認:今すぐチェック!

  • 📱 設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信のオプション
  • ✅ データローミング:オフになっているか確認
  • ⚡ eSIM利用時は個別に設定が必要

😱 筆者の高額請求体験(2022年)

イタリア出張での失敗

「eSIMがあるから大丈夫」と思い込み、物理SIMのローミングをオフにし忘れました。

請求内訳(3日間)

  • • データ通信:156,000円(2.3GB)
  • • SMS送受信:8,500円(85通)
  • • 電話着信:15,800円(着信のみ40分)
  • 合計:180,300円

教訓:eSIMと物理SIMは別々に設定が必要。両方確認必須!

📊 キャリア別ローミング料金比較(2025年9月)

キャリア 1日定額 従量課金/MB 上限
docomo 2,980円 1,600円 なし
au 2,980円 1,980円 なし
SoftBank 2,980円 2,000円 25MB/日
楽天モバイル なし 0円(2GB) 500円/1GB追加

✅ 完璧な設定手順(iPhone/Android)

iPhone設定

  1. 1. 設定 → モバイル通信
  2. 2. 主回線をタップ
  3. 3. データローミング → オフ
  4. 4. eSIMを選択
  5. 5. データローミング → オン
  6. 6. デフォルトの回線 → eSIMを選択

Android設定

  1. 1. 設定 → ネットワークとインターネット
  2. 2. SIM → 物理SIMを選択
  3. 3. ローミング → オフ
  4. 4. eSIMを選択
  5. 5. ローミング → オン
  6. 6. 優先ネットワーク → eSIM

💡 プロのコツ:機内モードをオンにしてから、Wi-FiとeSIMだけをオンにする。これで物理SIMは完全に無効化されます。

🌍 国別ローミング注意点(実体験)

🇪🇺 EU圏内

ローミング規制により比較的安全。ただし英国は2021年から対象外に。

実体験:フランス→ドイツ移動時、自動切り替えで問題なし

🇺🇸 アメリカ

カナダ・メキシコ国境付近は要注意。勝手に隣国キャリアに接続される。

実体験:サンディエゴでメキシコTelcelに接続、3万円請求

🇨🇳 中国

香港・マカオ境界で高額請求リスク。別料金体系。

実体験:深センで香港キャリアに接続、1日で5万円

🚢 クルーズ船

船内ローミングは超高額!1MB=5,000円の場合も。

実体験:地中海クルーズで12万円請求(2時間使用)

🛡️ トラブルシューティング

症状:帰国後も海外キャリアに接続

解決:手動でネットワーク選択 → 自動に戻す

症状:eSIMなのに高額請求

原因:物理SIMがアクティブ。両方の設定を再確認。

症状:特定アプリだけ通信できない

解決:アプリ別のモバイルデータ設定を確認

💰 節約テクニック集

📱

eSIM専用

物理SIMを抜く or 無効化で100%安全

✈️

機内モード活用

Wi-Fi+eSIMのみオンが最強

📊

使用量監視

1日1回は設定で確認する習慣を

❓ データローミングに関するよくある質問

Q1. eSIMを使っていれば物理SIMのローミング設定は不要ですか?

A. いいえ、必ず物理SIMのデータローミングをオフにしてください。筆者は2022年にこれを忘れてイタリアで18万円請求されました。eSIMと物理SIMは完全に独立した設定が必要です。

Q2. データローミングをオフにしたのに高額請求が来ました。なぜですか?

A. 最も多い原因は「デュアルSIM環境で片方だけ設定した」ケースです。筆者の検証では、iPhoneの場合、各回線ごとに個別設定が必要で、片方だけオフにしても意味がありません。全ての回線を確認してください。

Q3. 機内モードにすればローミング料金はかかりませんか?

A. はい、機内モードON中は一切かかりません。筆者の推奨方法は「機内モードON → Wi-FiとeSIMだけをONにする」です。この方法で45カ国旅行しましたが、物理SIMからの請求は一度もありませんでした。

Q4. docomoの「世界そのまま定額」は使うべきですか?

A. 1日2,980円なので、3日以上の旅行ならeSIMの方が圧倒的に安いです。筆者の計算では、7日間の韓国旅行で「定額20,860円 vs eSIM2,000円」と10倍以上の差が出ます。緊急時以外は非推奨です。

Q5. 国境を越える時、ローミング設定は変更すべきですか?

A. eSIMが複数国対応なら不要です。ただし国境付近では要注意。筆者がサンディエゴ(米国)でメキシコキャリアに自動接続され3万円請求されました。国境から50km以内では手動でネットワーク選択することをおすすめします。

Q6. 楽天モバイルは海外2GBまで無料ですが、ローミング設定は必要ですか?

A. はい、データローミングをONにする必要があります。ただし2GB超過後は自動で有料になるため、筆者は「楽天は電話番号維持用」「データ通信はeSIM」と完全に分けています。この運用で3年間、超過料金ゼロです。

Q7. クルーズ船でのローミング料金が心配です

A. 船内ローミングは超高額です。筆者は地中海クルーズで2時間使用して12万円請求されました(1MB=5,000円)。船に乗る前に必ず全ての回線をオフ、または機内モードにしてください。船内Wi-Fiを購入する方が圧倒的に安全です。

Q8. 中国本土と香港の境界で注意すべきことは?

A. 香港と本土は別料金体系です。筆者は深センで香港キャリアに接続され1日で5万円請求されました。境界から10km以内では必ず手動でネットワークを選択し、意図しない接続を防いでください。

Q9. 帰国後も海外キャリアに接続されたままです

A. 「設定 → モバイル通信 → ネットワーク選択 → 自動をオフ → 手動で日本のキャリアを選択 → 再度自動に戻す」で解決します。筆者は帰国時に毎回この手順を実行しています。約30秒で完了します。

Q10. ローミング料金の請求はいつ来ますか?

A. 通常は翌月請求ですが、高額の場合は速報通知が来ます。筆者の18万円請求時は帰国3日後にSMSが届きました。My docomoなどのアプリで毎日確認することを強くおすすめします。早期発見なら減額交渉も可能です。

Q11. 子供のスマホのローミング設定を親が管理できますか?

A. iPhoneなら「スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限 → モバイルデータ通信の変更を許可しない」で固定できます。筆者は家族4人分をこの方法で管理し、出発前に全員のローミング設定をオフに固定しています。

Q12. Wi-Fiオンリーにする設定方法はありますか?

A. 「機内モードON → Wi-FiだけON」が最も確実です。筆者の検証では、この方法ならモバイルデータ通信は物理的にオフになり、設定ミスによる高額請求リスクがゼロになります。海外Wi-Fi利用時の鉄則です。

Q13. アプリの自動更新でローミング料金がかかりますか?

A. はい、iOSの自動アップデートは高額請求の原因になります。筆者の友人は夜間に3GBのアップデートが走り8万円請求されました。「設定 → App Store → 自動ダウンロード → アップデートをオフ」を必ず実行してください。

Q14. eSIMのデータ残量を確認する方法は?

A. 各eSIMプロバイダーのアプリまたは「設定 → モバイル通信 → 該当のeSIM」で確認できます。筆者は1日1回必ず確認し、使用量をメモしています。無制限プランでも速度制限があるため、残量管理は重要です。

Q15. 高額請求が来た場合、減額交渉はできますか?

A. 初回かつ高額(10万円以上)なら可能性があります。筆者の18万円請求時、キャリアに事情を説明し9万円に減額されました。「eSIMを使っていたが設定ミス」「初めての海外」などの理由があれば、すぐにカスタマーサポートに相談してください。

最終更新:2025年10月11日 | 筆者は45カ国でeSIMローミングを検証済み